ABOUT
NeweZの経営理念

Sustainable Agriculture Ship #サス農
Sustainable Agriculture Shipとは

農業×環境×人によって生まれる持続可能な社会の構築を、農業を主軸とした3つの事業によって目指すNeweZの取り組みです。

NeweZでは、「Sustainable Agriculture Ship」を和訳し造語にすることで「サス農」と呼んでいます。

SUPPORT
NeweZのサポート

01
#サス農×ブルーベリー
01

耕作放棄地をブルーベリー農園として再生させ、運用・管理することで、農業の活性化、植樹によるCO2削減、農園での高齢者雇用、農福連携、食料自給率の上昇などに取り組んでいます。

view more
02
#サス農×お米
01

顔の見えない誰かのためではなく、田んぼのオーナーとなった方のために米作りを行う田んぼオーナー制度を立ち上げ、米農家の減少抑制、米の販路確保、自家消費率アップなどに取り組んでいます。

view more
03
#サス農× BISS
01

本来は廃棄される規格外の収穫物を活用してエキスを抽出し、化粧品として製品化することで収穫物の廃棄ゼロ、スキンケア・メイクの講座を行うことによってその人が本来持っている自信や輝きを引き出すなどの取り組みを行っています。

view more
01

農園経営を全面的にサポートするとともに、ブルーベリー農園を作ることで耕作放棄地を再生させています。

日本の農業の大きな課題の一つが、農家戸数の減少による耕作放棄地の増加です。耕作放棄地は雑草や害虫の発生、野生動物の行動圏拡大、不法投棄など様々な環境問題の発端となっています。この耕作放棄地を解消し、ブルーベリー農園として再生させることで、持続可能な社会への貢献を行っております。

社会・環境への貢献

『#サス農×ブルーベリー』の取り組みによって、次のように持続可能な社会への貢献を行います。
  • 付加価値のついた作物の
    産出量アップ

    オーガニック・環境に配慮している※農家が生産、カーボンニュートラル、CO2排出削減等を行う土地でとれた作物 の産出量アップが可能となります。

    ※竹チップ、油粕、硫黄を使用、農薬・化学肥料を使わず、環境にやさしい栽培方法

  • ブルーベリーの
    食料自給率アップ

    現在ブルーベリーの輸入量に比べて輸出量はとても少ない状態です。国内での産出量がアップすることで、認知度の高まりや国産ブルーベリーの消費=食料自給率アップが期待できます。​

  • 耕作放棄地の
    減少

    雑草・害虫の抑制、災害時のリスク軽減、野生動物の行動圏抑制、 不法投棄の抑制などの効果も期待できます。

  • 農福連携

    農作業に近隣の地元の高齢者や障害のある方を雇用し、年金以外の収入源や高齢者の運動にも貢献できます。

  • 子ども達の
    体験学習に

    子どもたちにブルーベリー狩りの場を提供することで、自然と触れ合う機会や作物の生育についての学習に繋がります。

  • 就農人数の
    増加

    就農体験で若者の認知度アップ、次世代の就農者数アップが期待できます。

  • 緑化による
    環境改善

    ブルーベリーの植樹によるCO2吸収や地球温暖化の抑制が期待できます。

01

販路を確保して米農家の収入をサポート。
農家戸数の減少を抑制することで、
食料自給率と需要、
そして田園や田園風景を守ります。

米農家の課題のひとつに米価の下落があり、そのため生計をたてることが難しいという課題があります。
弊社では、田んぼにオーナー様を募り、そのオーナー様のために米作りをするという田んぼオーナー制度によって米農家の収入を支える取り組みを行っています。


社会・環境への貢献

『#サス農×ブルーベリー』の取り組みによって、次のように持続可能な社会への貢献を行います。
  • 米の廃棄の
    抑制

    米農家とオーナー様が事前に収穫量を計画・事前に共有することで、無駄な産出や廃棄の抑制につながることが期待できます。

  • 農福連携

    農作業に近隣の地元の高齢者や障害のある方を雇用し、年金以外の収入源や高齢者の運動に。

  • 就農促進

    就農体験で若者の認知度をアップさせ、次世代の就農者の促進をはかります。

  • 耕作放棄地の
    再生

    耕作放棄地の減少による雑草・害虫の抑制、災害時のリスク軽減、野生動物の行動圏抑制、不法投棄の抑制などが期待できます。

  • 食生活改善を
    促進

    福利厚生によりお米が身近になることで、和食の良さの見直し・健康的な和食への食生活改善のサポート。

03

規格外の農作物を男性コスメ『BISS』に再利用。
BISSを通して、ビジネスマンの新たな
ライフスタイルも提案しています。

農作物を出荷するにあたってはどうしても規格外で廃棄される収穫物が出てきます。その収穫物(ブルーベリー)を活用してエキスを抽出し、化粧品として製品化することで収穫物の廃棄ゼロを目指します。また、スキンケア・メイクの講座をビジネスマン向けに行うことによってその人が本来持っている自信や輝きを引き出すなどの取り組みを行っています。

BISSの3つの活動
BISSでは規格外のブルーベリーのエキスを配合した化粧品を使用して、3つの活動を行っています。
ビジネス向け
スキンケア・メイク講座
BISS for men

BISSでは、頭髪や服装ではなく、初心者の男性向けにスキンケアやビジネスの場で輝けるメイクにフォーカスした身だしなみ講座を開催しております。スキンケア・メイクをすることで、「コミュニケーションが活発になった」「商談がうまくいった」などのお声を頂戴しております。

身だしなみ講座
BISS
ECサイト

身だしなみとしてスキンケア・メイクをしてみたい男性の中には、「どのような化粧品を使ったらよいかわからない」「どこで買ったらよいかわからない」という方が多くいらっしゃいます。BISSでは、気軽にインターネットで購入・使い方を学べるようなECサイトを展開しております。

BISS  ECサイト
Businessman's Salon
BISS

身だしなみとしてスキンケア・メイクに興味のある男性の多くは、直接相談できる人が周りにおらず、インターネットやSNS、雑誌などから情報を得ているというデータがあります。そのような潜在的なニーズに応えるため、スキンケア・メイクについて気軽に相談できるサロンを展開いたします。化粧品を試したり、購入も可能です。

Businessman's Salon BISSサイト

社会・環境への貢献

『#サス農×BISS』の取り組みによって、次のように持続可能な社会への貢献を行います。
  • 廃棄予定の農作物の
    有効活用

    多くの方の化粧品の使用・購入で、一般流通できない廃棄予定のブルーベリーをたくさん活用することができます。

  • 耕作放棄地の
    再生

    1つの商品に使用するブルーベリーエキス抽出のためのブルーベリー育成で苗木1本分(6平米)の耕作放棄地が再生されます。

  • 緑化による
    CO2削減

    ブルーベリー栽培にあたり緑化が進みCO2削減が期待できます。

  • 雇用の促進

    栽培管理する人材の雇用に貢献できます。他の農作物に比べ管理が簡単なブルーベリーの栽培管理は、高齢者や障害者の雇用促進にもつながります。

COMPANY PROFILE
会社案内

NeweZ(ニューイッツ)株式会社では地元に根差した
社会貢献・持続可能な社会の実現を目指しています。
企業名
NeweZ 株式会社
設 立
2021 年 4 月 14 日
代表者名
片野隆太
本 社
千葉県君津市寺沢146
東京支店
東京都新宿区新宿5丁目10-6
三重支店
三重県津市広明町120-1津公園会館2階西号室
Businessman's
Salon BISS新宿本店
東京都新宿区新宿5丁目10-6
THE KINDAI22 SHINJUKU 2FB
資本金
9,000,000円
事業内容
ブルーベリー栽培を軸とした農業・農園の経営
農業経営に関するコンサルタント
取引銀行
千葉銀行 君津支店
千葉興業銀行 君津支店
千葉信用金庫 君津東支店
従業員数
27名(農園管理スタッフ60名)※2024年10月時点​
グループ会社
農地所有適格法人 Eone ファーム株式会社
農園管理数
124農園(36.9ha)※2024年10月現在​
顧問税理士
税理士法人 TRACK 佐藤仁
顧問弁護士
弁護士法人みやび 佐藤秀樹
顧問社労士
汐留社会保険労務士法人 今井慎
所属団体
日本ブルーベリー協会・木更津法人会・君津商工会議所

お問い合わせ

農地や知識がなくても大丈夫です。まずはお気軽にご相談ください。

※NeweZでは、ご相談頂いた方それぞれに、分かりやすく丁寧な応対をさせて頂いております。そのため、折り返しのご連絡にお時間を要す場合がある旨、予めご了承くださいませ。

プライバシーポリシー

1.個人情報保護方針

  • 1-1.個人情報の保護について NeweZ株式会社(以下、当社といいます)は、当社が取り扱う全ての個人情報の保護について、社会的使命を十分に認識し、本人の権利の保護、個人情報に関する法規制等を遵守します。また、以下に示す方針を具現化するための個人情報保護マネジメントシステムを構築し、最新のIT技術の動向、社会的要請の変化、経営環境の変動等を常に認識しながら、その継続的改善に、全社を挙げて取り組むことをここに宣言します。
  • 1-2.個人情報保護方針 個人情報は、当社の正当な事業遂行上並びに従業員の雇用、人事管理上必要な範囲に限定して、取得・利用及び提供をし、特定された利用目的の達成に必要な範囲を超えた個人情報の取扱い(目的外利用)を行いません。また、目的外利用を行わないための措置を講じます。 個人情報のご本人の同意を得た場合または法令により許された場合を除き、個人情報を第三者に対し提供いたしません。また、個人情報を第三者に対し提供する場合には、当該第三者に対し適切な管理を義務づけます。